下がり天井の魅力〜メリット・デメリットも〜
みなさんこんにちは
今回は【下がり天井】についてお話ししたいと思います。
天井の一部をあえて下げることで、空間に奥行きやメリハリをもたせるものです。
キッチンやリビング、寝室や玄関など、家の様々な場所で取り入れられます。
今回は下がり天井の特徴や実際に取り入れた時の
メリット、デメリットをご紹介したいと思います。

【下がり天井のメリット】
①空間にメリハリが生まれる
下がり天井を取り入れることで、部屋の中に高低差が生まれます。
空間がゆるやかに区切られるように見えるのでメリハリを出すことができます。
1つの広い空間のLDKを、天井の高さを変えることでゾーニングする効果が期待できます。

②落ち着いた印象を演出できる
天井が低くなることで、包まれているような安心感や落ち着きを感じることができます。
集中したい場所などに下がり天井を取り入れることで
居心地のいい ”自分だけの場所” のようなスペースを作ることができます。
特に木目調の天井やクロスの色味を変えたり、間接照明を組み合わせたりすることで
よりホテルライクな上質な雰囲気を作り出すことができます。
③間接照明との相性がいい
下がり天井は照明デザインの幅を広げる要素にもなります。
下がった部分に間接照明を設置することで、柔らかな光りが天井を照らし
空間に高級感や奥行きが加わります。
光の演出により、昼と夜とで部屋の雰囲気がガラリとかわり、同じ部屋にいながら
も違う雰囲気を味わうことができます。

④設備や配線を隠すことができる
ダクト、配管、換気扇のダクト、冷暖房の配線など、天井裏に隠すスペースとしても
下がり天井は活用できます。
アイランドキッチンや壁付けの冷暖房設備では、こうした機能性も兼ねて
天井を下げることも。
見た目をスッキリさせつつも、実用的なメリットもあるのがとてもうれしいですね

【下がり天井のデメリット】
①圧迫感を感じる場合がある(空間バランスに注意)
天井が下がることによりデメリットは、やはり圧迫感です。
部屋全体が狭い中に、下がり天井を取り入れると帰って閉塞感を感じる恐れがあります。
下がり天井を取り入れる際は、部屋の広さに対してのバランスを十分考える必要があります。
②コストが上がる可能性
通常の段差のない天井に比べると、施工費用は上がる可能性があります。
限られた予算の中で、リフォームや新築を考えている場合は
優先順位を決めることが大切です。
③メンテナンス・掃除
間接照明を組み込んだり、ダクトスペースとして使用している場合は
メンテナンスや点検、照明交換などが必要になる場合も
また天井が下がることでスペースができるので、どうしてもホコリはたまります
お掃除のお手間を省きたい方には不向きかもしれません。
【いかがでしたでしょうか】
空間にアクセントを加える下がり天井、いかがでしたでしょうか
リビングをおしゃれでメリハリのある空間を作りたい方
間接照明をよりおしゃれに取り入れたい方
はぜひ検討してみていただきたいデザインです。
↓↓大阪府茨木市ではモデルハウスも絶賛見学受付中です☆
【モデルハウス現在絶賛見学受付中!】
プレステージタウン東太田
大阪府茨木市に新たに誕生したモデルハウス!
ホテルライクなデザイン性、圧倒的な開放感をぜひご体感ください
